レスラー – The Wrestler – (個人的評価:★★★★)

上映館も少ない中、ようやく有楽町のシネ・シャンテで「レスラー」を観ることができました。

レスラーの悲衰がよく描かれていると思います。
『自分の一挙手一投足に観客が沸く』のが一種の麻薬になり、ステロイドに走る、より観客の声援に応えるべくハードコアに走ったりするのも、自分がより輝くためであるのですが、リングでしか輝くことができなくなっているのも確かで、ミッキー・ロークの生き様にもダブるし、日本やアメリカのプロレス・メジャー団体をお払い箱になったレスラーの現状にもダブります。

ミッキー・ローク=ランディ・”ザ・ラム”ロビンソンだけを描いたのであれば、一介の「レスラー」の悲哀を描いた映画に終わっていたと思うのですが、ストリッパー・キャンディの悲衰も描いているところがこの映画の「深み」にもなっています。
バーに通って、一線を越えたいと思っているランディに対して、頑なに一線を超えるのを拒み続けるキャンディも「プロ」であり、ドサ回りでもプロレスを続けて、もう一度メジャーのマットに上がりたいという夢を持ち続けるランディも「プロ」であり、そのキャンディがランディの「プロ魂」に共感を覚えるのもわかる気がします。

ミッキー・ローク、マリサ・トメイも映画界(実生活)で栄光と挫折を経験したからこそ、ランディ、キャンディを違和感なく演じることができたのであり、挫折を自分の人生の肥やしとして生かそうと決意して、体当たりでこの作品に取り組んだ意欲がスクリーンから伝わってきたように思いますし、この映画の深い味わいを醸し出しているように思いました。

私には、この映画が「おっさん、おばさん(今風にいうとアラフォー)の応援歌」だと解釈しましたが、観る人によって、受け取り方がさまざまになりそうな映画と思います。

あと、ロードショー中に日本では三沢光晴の「事故死」という悲しいニュースがありました。彼を取り巻く状況はランディほど悪くはなかったですが、この作品を観て、三沢光晴が「リングに立ち続けたい」「自分の意に反してリングに立たなければならない」理由が少しでも理解できた気がします。
改めて、三沢光晴氏の冥福を祈りたいと思います。

参考:
レスラー – goo 映画
レスラー@映画生活

作品の評価:
レスラー(映画ありのまま)
「レスラー」とダメ・ミッキー(大江戸時夫の東京温度)

評価:★★★(ニューヨーク映画祭時のインタービュー記事あり。珍しく評論がよかった)
縦700円


“レスラー – The Wrestler – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

ハリー・ポッターと謎のプリンス – Harry Potter and the Half-Blood Prince – (個人的評価:★★★)

さっそく「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を見てきました。

今回は噂されている次作の『繋ぎ』と見ていましたが、実際に観ても想定どおりでした。
題名にもなっている『プリンス』が劇中で誰かが明らかになりましたが、それがどのような鍵を握っているのかがよくわからず、正体が明らかになっても、いまいちピンと来なかったですね。
『あの人』の誕生秘話の『さわり』はわかりましたが、『プリンス』と『さわり』を明らかにするのに二時間半もかけたのか思えるほど見せ場という見せ場もなく終わったような印象でした。
次作以降の伏線のようなエピソードも本作に入っているのでしょうけど、一見、重要でないようなエピソードも多く、その分、上映時間が2時間半になってしまったと思ってしまうと、もう少しすっきり見せられなかったのかなという気もしました。イマイチだった「繋ぎ」の本作からの次作でどう発展していくのか、2部作の最初をどう持ってくるのか、お手並み拝見ですね。

参考:
ハリー・ポッターと謎のプリンス – goo 映画
ハリー・ポッターと謎のプリンス@映画生活

作品の評価:
ラブ☆コメ映画の金字塔w「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(好き。)
ハリー・ポッターと謎のプリンス 【称号:凡作 】(映画細胞~CinemaCell)

評価:★★★(800円だからさすがに写真は豊富。それ以外はイマイチ)
縦800円


“ハリー・ポッターと謎のプリンス – Harry Potter and the Half-Blood Prince – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

ノウイング – KNOWING – (個人的評価:★★★★)

ノウイングを観てきました。

アメリカでは批評家のウケが悪く、それに反して、まずまずヒットした作品だったそうなのですが、個人的には、映像的なインパクトがかなりあって、それ以降の映像をリアルに感じてしまい、すべて受け入れてしまう妙な説得力がある作品でした。

CMや予告編の航空機の墜落、地下鉄がホームに突っ込むシーンがハイライトにはなるのですが、現場で立ち会ってしまったようなそんな臨場感、惨事を防げずに、何もできなかった無力感を主人公と共有してしまう妙な説得力がありました。以降、目の前で繰り広げられる映像は、額面以上の妙なリアル感を感じるようになったので、作品にグイグイ引っ張られる感じが心地よく、ラストもどう「オチ」をつけるのかと思いましたが、納得の行くものだったと思います。

あと、劇中に流れる「クラシック音楽」も効果的だったと思います。
(あとで調べると「ル・ポネ101さんの記事」にベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章で「落下の王国」でも使われていたとのことで、どこかで聞いたことがある曲だと思いました。)

ニコラス・ケイジの作品では、「NEXT」も面白かったですが、本作も彼の代表作の一つになりうるかもしれないと思います。

参考:
ノウイング – goo 映画
ノウイング@映画生活

作品の評価:
ノウイング  ▲(どんくらの映画わくわくどきどき)
ノウイング(すたほ~映画・本の部屋~)
ノウイング(ル・ポネ101)

評価:★★★(写真は豊富。ニコラス・ケイジのインタビュー記事あり。スーパーフレアとか劇中に出てくるキーワードの説明が欲しかった。)
変型600円


“ノウイング – KNOWING – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

ウィッチマウンテン/地図から消された山 – Race to Witch Mountain – (個人的評価:★★★)

さっそく、「ウィッチマウンテン/地図から消された山」を観てきました。

個人的には、元WWEのザ・ロックことドゥエイン・ジョンソンが主役ということで、楽しみにしていたのですが、役柄が「刑務所上がりのタクシー運転手」ということで、元レスラーというところをあまり活かせておらず、華がない地味な主役だったような気がしました。

唯一「お~っ」と思ったのは、「ウイッチマウンテン」から「物体」が飛び去るシーンで「未知との遭遇」のデビルズタワーからマザーシップが出現したときとそっくりなので、懐かしく思いました。

ストーリーは面白かったのですが、メリハリがなく淡々と進行していくので、映画というよりは、遊園地等のアトラクションを見ているようでした。子供連れで行く映画としては、ハズレではないかもしれません。編集も雑でシーンの切り替わりが「B級映画」のようにブツ切りになっている場面も多々あったと思います。

ジェットコースター・ムービーのようなテンポよいノリで進めていったということなのでしょうけど、1時間40分くらいなので、もうちょっと、登場人物のエピソードを盛り込むなど、ストーリーに深みを持たせてもよかったと思います。

ラストの雰囲気的には、次回作も製作するような含みを持たせたように感じましたが、「ザ・ロック」がもっと弾けないと厳しいと思いました。

参考:
ウィッチマウンテン/地図から消された山 – goo 映画
ウィッチマウンテン/地図から消された山@映画生活

作品の評価:
ザ・ロック(元)と、サイキック・ティーンエージャー(えんたほ)
【映画評】ウィッチマウンテン/地図から消された山(未完の映画評)

評価:★★★(写真はそこそこ。各出演者のインタビュー記事あり)
縦600円


“ウィッチマウンテン/地図から消された山 – Race to Witch Mountain – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

ザ・スピリット – The SPIRIT – (個人的評価:★★)

上映最終日だったので、駆け込みで「ザ・スピリット」を観てきました。

シン・シティは意外に面白かったのですが、本作はシン・シティのような独特の世界観ではあるもののコミックっぽくなりすぎて、ウォッチ・メンを観たときのように違和感を感じながら観ていました。

主人公が、カメラ目線で語りながらストーリーが進行していくのも、個人的には受け入れづらく、イマイチでした。

シン・シティ同様、サミュエル・L・ジャクソン、スカーレット・ヨハンソン、エヴァ・メンデスと豪華キャスティングなのですが、あまり活きていないように見えました。
やはり「餅は餅屋」、フランク・ミラーは、いままでのように共同監督で映画を作るか、アドバイザーに徹したほうがよいような気がします。

参考:
ザ・スピリット – goo 映画
ザ・スピリット@映画生活

作品の評価:
ザ・スピリット(トンボネコ)
「THE SPIRIT」を観る(紫@試写会マニア)

評価:★★(各出演者のインタビュー記事はあるが、価格のわりに内容がイマイチ)
縦800円


“ザ・スピリット – The SPIRIT – (個人的評価:★★)” の続きを読む

トランスフォーマー/リベンジ(IMAX版) – Transformers: Revenge of the Fallen – (個人的評価:★★★★)

さっそく、109シネマズ川崎のIMAXシアターで「トランスフォーマー/リベンジ」を観てきました。


最初は映像よりは音響が立体的で非常に迫力があって斬新な感じでした。ただ、映像は、DLP Cinemaを大画面で見せられている感じで、DLP Cinemaであることのメリットのひとつの字幕が観やすいしかくらいしか感じませんでした。普段は、レイトショーでの鑑賞が主というのもあるかもしれませんが、割引なしの料金2000円では、コスト高のように感じました。

肝心なストーリーですが、前回は顔見世興行的な面もあり、登場人物の紹介も交えながらという展開だったので、『最初はこんなもんでしょうがないか』という感じでしたが、今回は登場人物、オートボット達のキャラが認知されていて、ストーリーの本筋が深く描ける状況にはあったので、二時間半の上映でしたが、集中して楽しめました。『遊び』もあり、今回は製作側の余裕も感じられるなど、じっくり作ってるという印象でした。ディセプティコンの「新キャラ」もスケールアップして、合体したサイクロン掃除機のようにありとあらゆるものを吸い込みつくす「デバステーター」とか人間にトランスフォームする「アリス」やバラエティに富んだ敵がこれでもかと登場するのも興味を惹きました。

終わり方に唐突な感があるのは、前作同様なので、このシリーズは今後もこういう終わり方なのかもしれませんが、もうちょっと一工夫欲しい気もしましたが、全体的には、前作の不満な部分をフィードバックして製作したような気遣いが感じられる作品でした。

参考:
トランスフォーマー/リベンジ – goo 映画
トランスフォーマー/リベンジ@映画生活
トランスフォーマー: リベンジ(Wikipedia)

作品の評価:
トランスフォーマー/リベンジ(勝手に映画評)
一作目よりもより擬人化がすすんだ「トランスフォーマー/リベンジ」(てんシネ探検隊)

評価:★★(もうちょっとお金をかけてもよかったのでは?と思わせる内容でした。)
縦500円




“トランスフォーマー/リベンジ(IMAX版) – Transformers: Revenge of the Fallen – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

ラスト・ブラッド – BLOOD THE LAST VAMPIRE – (個人的評価:★★)

上映最終週なので、駆け込みでラスト・ブラッドを観てきました。


国際色豊かなキャスティングなのですが、VFXや舞台となる70年代の日本の風景等B級感満載の作品でした。中途半端なワイヤー・アクション、オニとのちゃっちい格闘シーン、ストーリーも大雑把でぶっ飛び感全開でした。「新境地開拓か?」と期待していた小雪も英語のセリフをしゃべるのが精一杯でまったく悪(ワル)の威厳などまったくなくイマイチな作品でした。
元は日本のデジタルアニメの作品だそうですが、題材は悪くないと思うので、脚本等しっかりしていれば、もっとマトモな作品になっていたのではないかと思いました。

参考:
ラスト・ブラッド – goo 映画
ラスト・ブラッド@映画生活

作品の評価:
[映画]ラスト・ブラッド~アクション張り切りすぎ(NOW HERE)
ラスト・ブラッド(北浦和映画劇場)

評価:★★★(チョン・ジヒョン、小雪のインタービュー記事アリ)
縦600円



“ラスト・ブラッド – BLOOD THE LAST VAMPIRE – (個人的評価:★★)” の続きを読む

ターミネーター4 – Terminator Salvation – (個人的評価:★★★★)

さっそく、ターミネーター4を観てきました。

際限なく「無理繰りシリーズを続けるのか?」と懐疑的なところはあったのですが、今までのシリーズで詳しく描かれていない「審判の日」以降のエピソードを描いていくということで、二時間弱が非常に短く感じるくらい最後まで集中して見られました。本作は「新3部作」の位置づけらしく、そのシリーズのオープニングとしては、「顔見世」的な作品になっていて、これからパワーアップしていくような抑え目の内容になっていると思います。

クリスチャン・ベールが違和感なく正義感溢れるジョン・コナーを演じています。
観終わってから、実は「ターミネーター3」を観ていなかったことに気がついたのですが、観ていなくとも、違和感なく観られると思います。
次作以降はカイルを未来へ送り込むまでのエピソードが描かれるのでしょうが、今後、どういう展開を見せていくのかわかりませんし、そもそもターミネーター以降、2つの未来、いわゆる「パラレルワールド」が進行していることになっているはずなので、どう落とし前をつけていくのかも見ものです。
アメリカでは、ナイトミュージアム2にオープニング週の興行成績トップを譲ったようですが、目新しさの少なかった内容や市場の「まだターミネーターやるの?」と一種の「拒否反応」が示されたということなのかしれません。次作以降で巻き返せるかも見ものです。

参考:
ターミネーター4 – goo 映画
ターミネーター4@映画生活

作品の評価:
[映] ターミネーター4(マイキーのドラマルーム)
ターミネーター4 TがBに落ちてく~ぅぅぅΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ガーン!!(労組書記長社労士のブログ)

評価:★★★(若干高いですが、前作までの解説等内容は充実)
縦800円


“ターミネーター4 – Terminator Salvation – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

スタートレック – STARTREK – (個人的評価:★★★★)

さっそく、「スター・トレック」を観てきました。

本作を観てまず思ったのが『宇宙大作戦』時代の乗組員とのよくなんとなくよく似ている人を探してきてキャスティングしたなと感心し、脚本が絶妙だと思いました。
そういう配慮?もあって違和感なく『エイブラムス版スター・トレック』も受け入れられました。

スター・トレックは1979年の映画版を見たのが最初で、その当時は、エンタープライズ号乗組員たちのキャラクターもあまりわからず面白さも半減していたのですが、当時、運よく夜中に関西テレビでテレビ版の『宇宙大作戦』が再放送されていたので、だいぶキャラクターを把握でき、「スター・トレックII カーンの逆襲」以降は面白さが倍増しました。

本作は、乗組員同士のユーモアに富んだ会話もそのままですし、なんといってもレナード・ニモイの出演は涙ものでした。いろいろな意味でうまく『引き継ぎ』が果たせてよかったと思います。
今回は顔見世的要素も強かったとは思いますが、「宇宙大作戦」時代のスター・トレックを観ていない人には、「入り口」としては十分な内容ですし、私のような少しでも知っている人間には、宇宙大作戦時代のスター・トレックの面白さを再度堪能できる作品になっていると思います。
個人的には、次回作以降、元ジェームス・T・カークのウィリアム・シャトナーにも「カメオ出演」してもらいたいですね。

参考:
スター・トレック – goo 映画
スター・トレック@映画生活

作品の評価:
●スター・トレック(26)(映画とワンピースのこでまり日記)
スタートレックなんて過去のもんだ!でも今回のスタートレックは超すげえぞ!!自慢だけど開始10分で泣いたぞ!(941::blog)

評価:★★★(若干高い分、写真は豊富)
縦700円


“スタートレック – STARTREK – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

バビロン A.D. – BABYLON A.D. – (個人的評価:★★)

あいにくの大雨でも、金曜日で上映が終了するので、「バビロン A.D.」を急いで観てきました。

キャスティングよし、時代設定等素材よしなのに、未完成度全開の作品でした。
キャスティングに費用をかけすぎて、編集にかけられなかったのか?脚本家組合のストライキの影響で、脚本が練られなかったのか?実情はわかりませんが、詰めが大甘の作品となってしまいました。

ブレードランナーの舞台のような町並み等映像的には面白いところは十分にあったのですが、ストーリー的にメリハリがなく、原作の上っ面をなめるように展開していっていたように思います。

映像をひと通りつなげてみて、これから編集等でメリハリを付けていく「たたき台」の作品を見せられているような気がしました。

監督や製作スタッフが飽きちゃったのではないかと邪推してしまうくらいで、製作スタッフがさらに数ヶ月かければ、作品としての完成度が十分に上がるような気がして、非常にもったいない作品だと思います。

注:「ホラーSHOX [呪]」さんで製作でトラぶった旨の記述を見つけました。ある意味ナットクです。

参考:
バビロン A.D. – goo 映画
バビロン A.D.@映画生活

作品の評価:
映画|バビロン AD|Babylon A.D.(ホラーSHOX [呪])
バビロン A.D.(だらだら無気力ブログ)
[映画] バビロン A.D(神なる冬)

評価:★★★★(作品とは対照的に高評価です。写真も豊富)
縦500円



“バビロン A.D. – BABYLON A.D. – (個人的評価:★★)” の続きを読む

PAGE TOP