監督のポテンシャルを感じさせる内容:板尾創路の脱獄王 (個人的評価:★★)

昨年末に何とか6000マイル貯めることができたので「TOHOシネマズ・1カ月フリーパス」で見てきました。
2010年の観賞最初の作品が「板尾創路の脱獄王」となりました。

唯一の危惧は『松本人志監督』のように投げ出さないことでしたが、劇場映画の体をなしていて、まずまずまとまっていたと思います。どうしても『松本人志監督』と比較してしまうのですが、奇しくも「狭所からの脱出」という共通点もありました。私が思うに、『松本人志監督』とは「ブレーン」の差が出たのではと思いました。

板尾創路は、國村準相手に、「しゃべりなし」でも存在感を示すべくがんばっていたのではないかと思います。
キャスティングもテレビドラマ出演の経験がある吉本の芸人やバイプレイヤーな俳優を登用していたので、作品の質を損なわなかったのもよかったと思います。作品中の「間の長さ」は若干気になりましたが(いびきをかいて寝てしまった観客もいたくらい)、脱獄の方法も含めて脚本とか練りに練ったようなところが垣間見られ、過度な「お遊び」もそんなになく最後まで楽しめました。
ラストは賛否両論あるかと思いますが、私は好意的に受け取りました。
あと劇中の「”ふれあい”の熱唱」はほとんど会話のない「主人公」=「演じている板尾創路」のフラストレーションに対する「息抜き」と見ました(パンフによると意味があるそうですが・・・)が、私は「しゃべりなし」で最後まで貫いて欲しかったと思います。ただ、随所に映像的なこだわりも感じられ、次回作を作るのであれば、期待させる内容だったと思います。

参考:
板尾創路の脱獄王 – goo 映画
板尾創路の脱獄王@ぴあ映画生活

作品の評価:
板尾創路の脱獄王(北浦和映画劇場)
『板尾創路の脱獄王』(Mooovingな日々)

パンフレットの評価:★★(可もなく不可もなく。板尾、國村のインタビューあり)
縦変形600円

“監督のポテンシャルを感じさせる内容:板尾創路の脱獄王 (個人的評価:★★)” の続きを読む

スペル – DRAG ME TO HELL – (個人的評価:★★★★)

上映最終日にようやくスペルを観てきました。

スパイダーマン製作で「制約」でがんじがらめになっていたサム・ライミがストレスを解消すべく自分の才能を渾身の力で解き放った作品のように思いました。無論、スパイダーマン・シリーズも面白いのですが、サム・ライミはB級テイスト満開の作品でこその監督だと思います。
やたらにでかい効果音、ちょっと安っぽいCG、怖(こわ)面白いカットなど、サム・ライミらしさが随所に出ていて、死霊のはらわたを彷彿とさせような「ザ・B級映画」でした。ラストを観終わった後は、なぜか爽快な気持ちになりました。SAWの1作目を観終わった時のあの不思議な感覚です。
脚本もよく練られていて、伏線っぽくない伏線もあったりと、ストーリーもよかったです。この作品の翌日に「2012」を観る予定なのですが、この作品を超えられるのか若干心配になりました。

参考:
スペル – goo 映画
スペル@ぴあ映画生活

作品の評価:
「スペル」(或る日の出来事)
スペル(王道)

パンフレットの評価:★★(写真少なめ)
縦600円

“スペル – DRAG ME TO HELL – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

ソウ6 – SAW6 – (個人的評価:★★★)

ようやくソウ6を観てきました。

もう「出がらしの出がらし」の域に達しているSAWシリーズですが、ジグソウが死んでから三作分が経過しているわけで、「後付できるネタ」切れの感は否めず、オープニングの「ゲーム」は相変わらずエグく、ストーリーには入っていけるものの、ストーリーとして見るべきものはなく、映画の時間軸ではジグソウがいないので、緊張感がみなぎっていないのは残念で、「ゲーム」だけがウリになっているようにも思えます。
興行成績にも表れていますが、もはや封切週に熱狂的なファンのみが「再開」を喜ぶような状況になっていて、これ以上の盛り上がりは望めないのかもしれません。さらなる続編の制作がウワサされているようですが、もう潮時かもしれませんね。

参考:
ソウ6 – goo 映画
ソウ6@ぴあ映画生活

作品の評価:
ソウ6(スペース・モンキーズの映画メイヘム計画)
映画:ソウ6(SAW VI)(よしなしごと)

パンフレットの評価:★★★(1~5までのおさらいも軽くあります。表紙は凝っています。)
縦600円

“ソウ6 – SAW6 – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

しんぼる (個人的評価:★)

しんぼる」を観てきました。
日本映画は原則、劇場では見ないのですが、同じ尼崎出身として応援の意味を込めて「大日本人」に続いて足を運びました。残念ながら、この内容では厳しいと思わせるものでした。

いま振り返れば、大日本人もそうだったのですが、途中で飽きてきます。大日本人の時は、『松ちゃんが投げ出した』と評したのですが、本作でわかったのは、自分=見る側が飽きてきたということでした。
松本人志らしい笑いを追求したいのか?独自の映像世界を表現したいのかが最後までわかりませんでした。おそらく両方ともやりたかったんだと思いますが、どっちつかずになってメリハリがなくなってしまいました。

途中までホント面白いんですが、例えば、脱出方法を「アメラカンコミック」ばりにみせるくだりがあります。お笑い番組やバラエティーはウケたくだりを何度も繰り返して引っ張りますが、映画でそれをやられてしまうと飽きてしまいます。(引いてしまいます。)
改めて、パンフレットを見ると、製作側にダウンタウンの番組に絡んでいるスタッフ(高須光聖氏、倉本美津留氏など)が名を連ねていました。思うに「監督」に誰も意見できない状況になっているんでは?と想像してしまいました。あとは、大日本人の製作時の経験が活きておらず、結局、テレビ番組を作るノリで作ってしまったのではとも思いました。だから、テレビの尺の1時間を越えてから、見てる側が飽きてくるのかもしれません。
敢えて言わせてもらうと、「笑わそう」という欲を捨てて、映画生活に挑んでみれば、よくも悪くも比較される北野武監督のようなオリジナリティの高い作品になるのではないでしょうか?
コメディタッチの北野監督作品の評価があまり芳しくないことに終わることからわかるように、自分から進んで「笑い」を封じることで映画人として一段高いところにあがっていけるのかもしれませんね。
えらそうにも厳しいことを言ってしまいましたが、「松本監督」には「第3弾」にもあきらめずにチャレンジして欲しいと思います。

参考:
しんぼる – goo 映画
しんぼる@映画生活

作品の評価:
しんぼる(佐藤秀の徒然幻視録)
映画:『しんぼる』レビュー(偏見映画批評)

パンフレットの評価:★★★(写真もそこそこ。出演者のインタービュー記事アリ。作品に見合ってないのが残念)
縦700円

“しんぼる (個人的評価:★)” の続きを読む

サブウェイ123 激突 – THE TAKING OF PELHAM 123 – (個人的評価:★★★)

デンゼル・ワシントンがキャスティングされているということとデンゼル・ワシントン対ジョン・トラボルタが「がっぷり四つ」ということで楽しみにしていた「サブウェイ123 激突」を観てきました。

本作は、サブウェイ・パニック(邦題)のリメイクですが、その作品は観ておらず、予備知識ナシで観るので、イメージからは、内容は『動』の戦いと思っていました。
実際観てみると、どちらかというと『静』の対決でした。よくよく考えてみると原題の『THE TAKING OF PELHAM 123』からして納得です。
2人は初の競演、しかも同い年だそうで、後で振り返ってみると息がピッタリのように見えました。ただ、2人の絡み以外のシーンは、脚本、映像ともあまり力を入れていないように見え、「サブウェイ・パニック」のエッセンスを無理やりちりばめているだけのように思えました。2人の絡み以外のシーンにも力を入れていれば、より締まった作品になったと思います。
個人的には、2人のバックボーンを「ネットの新聞記事」とか「調査結果」を口頭で言うだけではなく、ガーバーやライダーの人となりを映像にしたり、ライダー達の計画の全貌を掘り下げてみるとか、「運命的な対決」に至るまでのプロセスを描いていれば、彼らの「駆け引き」がより深みのあるものになっていたようにも思いました。

「サブウェイ・パニック」は私の好きな「スティング」に出ているロバート・ショウが「ライダー」らしく、DVD等で観てみたいと思いました。

参考:
サブウェイ123 激突 – goo 映画
サブウェイ 123 激突@映画生活

作品の評価:
サブウェイ123激突▲(どんくらの映画わくわくどきどき)
サブウェイ123 激突(映画君の毎日)

パンフレットの評価:★★★(デンゼルとトラボルタのインタビューあり。写真もまずまず。サブウェイ・パニックの簡単な紹介もあります。)
縦600円

オープニングということで入場に「ポストカード」をくれました(^^)

“サブウェイ123 激突 – THE TAKING OF PELHAM 123 – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

トランスポーター3 アンリミテッド – TRANSPORTER3 – (個人的評価:★★★)

トランスポーター3 アンリミテッド」を観てきました。

テレビ朝日とタイアップして、日曜洋画劇場で「1」「2」を放映したりして、知名度アップを図ったり、「1」&「2」のダイジェストを冒頭にくっつけるなど「3」=「1」「2」を観てない「一見さん」おことわり的なイメージを払拭しようと涙ぐましい努力が伝わってきます。マーケティング的には「脱B級」を目指しているようにも見えましたが、残念ながらジェイソン・ステイサムのイメージからか「脱B級」とは行かなかったように思います。渋くってカッコいいアクション・スターのは確かなのですが、「地味」なスティーヴン・セガールとダブって見えるんですね・・・・。

個人的には、都市部でのカーチェイスが少なかったように感じ、何か物足りなさを感じました。
無駄に長いキスシーンのくだりは正直ダレましたが、元K-1GP王者セーム・シュルトとフランクの「ドリームマッチ」には少々ニンマリしました。

あと、同じ「EUROPA CORP」作品の「96時間」同様、ヒロインが決定的にキュートでなかったのが残念です。パンフレットを見ると、リュック・ベッソンが「ナンパ」したようなことが書かれてましたが、あまりヒロインには力を入れないのが、「EUROPA CORP」作品なのかもしれません。

参考:
トランスポーター3 アンリミテッド – goo 映画
トランスポーター3 アンリミテッド@映画生活

作品の評価:
「トランスポーター3 アンリミテッド」驚きはないが、安定したシーリーズ(soramove)
「トランスポーター3 アンリミテッド」 やはり「制約」があるほうがおもしろい(はらやんの映画徒然草)

パンフレットの評価:★★★(ジェイソン・ステイサムのインタビューあり。「1」「2」のおさらいも軽くあります。)
縦600円

“トランスポーター3 アンリミテッド – TRANSPORTER3 – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

96時間 – TAKEN – (個人的評価:★★★)

アメリカでも意外なヒットを飛ばしたという「96時間」を観てきました。

リーアム・ニーソン扮するブライアンが異国の地で誘拐された娘を救出するために鬼気迫る執念と強引さで全速力で「敵」に迫っていくそのままにストーリーも強引に押しの一手で展開していきます。あとで振り返ると突っ込みどころ満載のストーリーなのですが、突っ込む暇もないくらいにラストまでに一気に押して押して押しまくります。その「強引さ」が「痛快さ」に繋がってヒットしたんだろうと思います。

個人的には「エピソードI/ファントム・メナス」の「クワイ=ガン・ジン」のイメージが強くスマートな印象を持っていたリーアム・ニーソンですが、なるべくアクションは自分で演じたそうで、「アクション・スター」としての意気込みが、スクリーンを通して伝わってきていたような気がします。

あと、おそらく「24 – TWENTY FOUR -」を意識して付けられた邦題「96時間」だとは思いますが、「一刻も早く!娘を救出!」という状況であるには違いないものの「残り96時間」という「タイムリミット」を意識させられるようなストーリー展開にはなっていないので、肩透かしを食らった気になりかけますが、ブライアンの「敵」を追い詰めていくまでの強引さと「敵」をバッタバッタ倒していく痛快さを楽しむのが「吉」だと思います。
最後に、残念だったのは、娘さんが正直、あまりキュートではなかったことでしょうか・・・。(その分個人的評価は★1個減点)

参考:
96時間 – goo 映画
96時間@映画生活

作品の評価:
「96時間」;惜しむらくは・・・(大江戸時夫の東京温度)
娘のためなら容赦しない!☆ リュック・ベッソン『96時間 / TAKEN』 ☆(honu☆のつぶやき ~映画に恋して~)

パンフレットの評価:★★★★(写真もそこそこ。出演者のインタービュー記事アリ。500円なら大満足)
縦500円


“96時間 – TAKEN – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

30デイズ・ナイト – 30 days of night – (個人的評価:★★★★)

上映館も元々少ない中、109シネマズ川崎で「30デイズ・ナイト」を観てきました。

予告編から「久々B級映画を軽いノリで観てみようか」くらいにしか思っていませんでしたが、意外や意外、「よくできたB級映画」でした。
エンド・ロールで「Produced by SAM LAIMI」を見つけ、製作にサム・ライミが絡んでいるのに気づき、質の高さに思わず納得しました。

30日間太陽が出てこない土地という「舞台設定」、独自の言語を話し、人間のようで若干人間と異なる顔立ちで、俊敏さとパワーを兼ね備え、ある程度の知性を持っている「化け物」のキャラクター設定、「化け物」が本格的な襲撃をしかけた時にあえて上からその惨状を映したカメラワーク(ある意味新鮮)、みんなが知ってる「化け物」のエレガントな殺し方でない斧を使った残虐な「化け物」の殺し方、ラストでの主人公エバンの(ある意味、想定外とも言える)渾身の「反撃」方法と見どころ満載の作品だと思います。

冒頭のシーンで、沈んでいく太陽を見ながら何かを感じ取っているようにも見えるエバンの一瞬の沈黙、街の入り口になぜかあるバロンの「人口表示」でこれから先の出来事を暗示しているような細かいシーンにもこだわっていて、奥の深さも覗かせています。

上映館も少ないゆえ、他のメジャー作品に押されて、知らぬ間に上映が終了してそうですが、知人にも勧めたい良質な「B級ホラー映画」だと思います。

※日本公開が2年も遅れた理由がよくわかりませんが、次回作に期待したいですね・・・・。ないか?

参考:
30デイズ・ナイト – goo 映画
30デイズ・ナイト@映画生活

作品の評価:
「30デイズ・ナイト」恐いって!(シネマ親父の“日々是妄言”)
30デイズ・ナイト 30 Days Of Night(見てるか、B級!? )※ネタバレ注意かも
“30デイズ・ナイト – 30 days of night – (個人的評価:★★★★)” の続きを読む

ナイトミュージアム2 – Night at the Museum: Battle of the Smithsonian – (個人的評価:★★★)

前作は期待薄にもかかわらず、意外に面白かったナイトミュージアムの続編「ナイトミュージアム2」を観てきました。

今度の舞台は、ワシントンDCのスミソニアン博物館と大風呂敷を広げた格好でストーリー的に収拾がつくのか不安でしたが、それも杞憂に終わりました。前作以上に突っ込みどころ満載のゆる~くて軽~いストーリーでしたが、ラリー=ベン・スティラーの軽さがそれを帳消しにしていて、リラックスして観られる作品だと思います。ゆるくて軽いとはいいながらも、それなりにしっかり脚本は練り込まれているので、ただのおちゃらけムービーに終わっていません。今回は、まさに一夜の夢物語で、気分転換に観るには、うってつけの作品で、前作の博物館の展示物キャラも大勢出てくるのも、前作からの「リピーター」の心をくすぐるようでよかったです。

参考:
ナイト ミュージアム2 – goo 映画
ナイト ミュージアム2@映画生活

作品の評価:
ナイトミュージアム2 [映画](映画鑑賞★日記・・・)
ナイト・ミュージアム2(Akira’s VOICE)

パンフレットの評価:★★★★(展示物の解説アリ。写真も豊富。出演者のインタービュー記事アリ)
変形600円


“ナイトミュージアム2 – Night at the Museum: Battle of the Smithsonian – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

G.I.ジョー – G.I.JOE THE RISE OF COBRA – (個人的評価:★★★)

さっそく「G.I.ジョー」を観てきました。

副題の「THE RISE OF COBRA」から「G.I.ジョー・シリーズ」のオープニングを飾る作品であることは想像でき、予想通り、「顔見世興行」的な内容でしたが、最初にしては、「アクセル全開」でストーリーが展開していったので、じっくり堪能できました。エッフェル塔倒壊を防ぐべくパリへ急行する下りは特に迫力がありました。ただ、後で振り返ると「アクセル全開」すぎて、ストーリーが大雑把に感じたのと、特に北極海での戦いでは、サウンド・オブ・サンダーのような雑なCGに違和感を感じましたが、オチが想定外だったので相殺できるのかなと思いました。本作では、主役のデュークが「覚醒前夜」で、まだまだ地味で、バロネス=アナ(シエナ・ミラー)のほうが主役を喰っている感は否めなかったので、次回作以降の「覚醒」ぶりに期待したいです。あと、イ・ビョンホン=ストームシャドーはハリウッドだと他のアジアのスターほどの存在感は示せてないように思いました。今後のイ・ビョンホンの活躍にも期待したいですね。

参考:
G.I.ジョー – goo 映画
G.I.ジョー@映画生活

作品の評価:
G.I.ジョー☆★G.I. JOE: THE RISE OF COBRA(銅版画制作の日々)
「G.I.ジョー 」これぞハリウッド、何も考えず映像を楽しみたい(soramove)

評価:★★(インタービュー記事は豊富だが、解説、プロダクションノート、ストーリーの説明がまったくなく、写真も少ないように思いました。)
縦700円


“G.I.ジョー – G.I.JOE THE RISE OF COBRA – (個人的評価:★★★)” の続きを読む

PAGE TOP